テクノロジーの進化
- collect
- 2017年6月2日
- 読了時間: 4分

僕が高校の頃まだポケベルを使っていて、テレカは必需品、公衆電話に並んでいました。それからあれよあれよとハイテク化していき「お前16和音?俺の32和音!」とか言ってたのが恥ずかしい程です。
うちのお店でも待合にはipadを導入して雑誌はもう地方紙くらいしか買ってません。
みんなどれくらい今のテクノロジーに対応してるんでしょう?僕らの子供達が大人になる頃にはどういう技術革新が起きていてどんな社会になってるんでしょうね。
僕はこういう分野が好きなのもあって一応一通り手を出して、仕組みを理解してから取捨選択するようにしています。
そして子供達が使う時になったらきちんと仕組みから教え、利便性、そして危険性まで教育していきたいと思います。
色々知らなくても使えるように今のプロダクトってよくできてるんですけど、詳しく知る事でより適した使い方ができると思いますし、これからIT化が進んでいくと今まで無かったような取り返しのつかない事故も起こるかもしれません。
「クラウド」「OS」「メモリ」「ストレージ」「IoT」「AR.VR」
色んな用語をよく見かけますけど理解してる人って意外と少ないんですよね。
今回はスマホを基準に書いていきたいと思います。知ってるって方はそっ閉じして下さい。知らない人は少し読んでくれたら世界が広がるかもしれません。
まずみんなが当たり前の用に使ってるスマホ、スマートフォン、賢い電話なんですけど、電話機能の付いたパソコンですね。だからどれも「O(オペレーティング)S(システム)」が入ってます。オペレーティングシステム(以下OS)とはoperate、つまり操作するシステム。本来コンピュータを動かすにはコンピュータの言語で指示(プログラム)をしないと動かないんですけどこれを誰でも分かりやすく動かせるようにしたシステムがOSです。誰もが知ってるWindowsっていうのがこれです。そしてスマホで言うとAndroid(Google社)、「iPhone」は機種.商品名でiPhoneのOSはiOS(Apple社)っていうシステムが入ってます。Windows(Microsoft社)の入ったスマホもありますし他にも色々あります。
スマホの機種っていうのはソニーのXperia、サムスンのGalaxy等数多くありますが国内の機種別シェアはAppleのiPhoneが約60%あるんですね。2016年度の国内発売機種が78機種もあってこれですからね、凄いと思います。選ばれる理由としてはデザイン等も大きいんでしょうけどgoogle社が作ったOSを載せてる各種メーカーが製造したスマホと、OSも本体もAppleが作ってるスマホのクオリティの差を僕は感じます。「A社の工場でA社の社員が働く現場」と「B社の工場でC社の派遣社員が働く現場」どちらがスムーズに作業が進むかって話のようなものだと思います。
後は最近はもう当たり前になってきた「クラウド」という保存システム。
これは文字通り雲の上にデータを保存するという事で、インターネット上にデータを保管できるサービスです。色々なデータをインターネットを通じて保管、取り出しができ、例えば会社で作成したPDFなどのデータを自宅や出先でスマホやタブレットで呼び出したりできます。USBメモリ等のメディアも要らず、PCとスマホの境界を超えて利用できます。アプリでいうとDropboxとか有名ですね。iPhoneはいち早くiCloudというクラウドサービスを導入してましたし、他にもAndroidユーザーの方はGoogle フォトってアプリがあるので活用してみて下さい。スマホで撮った写真を全てクラウド保存してくれて機種変しても安心です。(但しWifi環境推奨)
年々と良くわからないテクノロジーや用語がどんどん出てきて置いていかれそうになりますけどちょっと詳しく勉強して使いこなすだけで物凄く便利になっていきますし、たっかい通信量とたっかいスマホ買って使ってるんでフルに使いこなさないと勿体無いと思います。
とりあえず今回はこのくらいで、また書きます。昨晩営業終了後お店のエアコンのクリーニングをおそうじ本舗さんにして頂きました。エアコンもスッキリ!って感じです。これからさらに暑くなっていくので熱中症や紫外線対策、気をつけましょう!と安穏な屋内からお送りしました。
Comments